こんにちは。ゼロイチです。
先日、愛用していたソニーの最強コンデジRX100m6を売却しFUJIFILMのX100Fを購入しました。
RX100m6は非常に気に入っていたカメラでしたが手放してしまったことに、自分自身ショックを受けながらも、この流れは必要なステップだったんだと心を整理しています。
心の整理をした結果を吐露しつつ、カメラに興味がある人に起こるであろう『カメラの買い替え』について、心境や条件を整理してみました。
目次
RX100m6からX100Fへ買い替えた心境
何度も言いますがRX100m6は最強コンデジです。
今でも友人にオススメしています。
しかし自分が今回買い替えに至った理由は次の通りでした。
- RX100m6が便利すぎて怠けているんじゃないかと感じた
- ジンバルカメラOsmoPocketをゲットしたので動画性能は不要になった
- 今なら高値で売却できた
- 『Jpeg撮ってだし』をやってみたい
順に説明していきます。
RX100m6が便利すぎて怠けているんじゃないかと感じた
『便利に撮れればいい』という人もいると思いますし、RX100m6は運動会などの特殊条件下で必須の性能を備えた最強カメラだと思います。
素早いオートフォーカスで動き物でもピントを外しませんし、200mmの望遠で遠くのものでも切り取って自由な構図を作ることができます。
非常に便利なんです。
ただ、もっと苦労して写真を撮りたくなったんです!
私は時を同じくして、マニュアルフォーカスの単焦点レンズを買いました。
ズームもできないし、ピントもその都度合わせないといけない、非常に不便なレンズです。
しかも今までA(絞り優先)で撮影してましたが、ここ最近はM(マニュアルモード)で撮影しているため露出調整もその都度行なっています。
一枚の写真を撮るのに数分かかることもあります。
でもそれがいいんです!
写真という出来型も重要なのですが、写真を『撮る』というプロセスも大好きなので、あまりにも簡単に撮れてしまう便利カメラから卒業したいと感じていました。
ジンバルカメラOsmoPocketをゲットしたので動画性能は不要になった
私はRX100m3を持っているのですがRX100m6を買い増した理由は4K動画も撮影できる動画性能。
どこでも持ち出せて簡単に綺麗な動画が撮影できるカメラとしてRX100m6を購入しました。そしてRX100m6は大活躍してくれました。素晴らしい動画性能でした。
しかし先日DJIから発売された小型ジンバルカメラOsmoPocketを購入しました。
非常にコンパクトで手ブレのない綺麗な動画を撮影できるカメラです。
レビュー記事も書いていますので参考にご覧ください。
OsmoPocketの登場で一気に動画用カメラとしてのRX100m6の存在意義は無くなりました。
今なら高値で売却できた
少しづつRX100m6の存在意義が薄くなってきましたが、まだまだ大人気のRX100m6。
マップカメラさんの買取価格を見るとびっくりの価格が書かれていました。
使用頻度が少なくなっているならば早めにドナドナをした方がいいのではないかと考え始めました。
『カメラは資産』と言われますが、資産価値が下がる前に売却することも必要。
そこからのスピードは早かったです。
『Jpeg』撮ってだしをやってみたい
RX100m6でももちろん撮って出しはできますが、例えばクラシッククロームの彩度を抑えた渋い写真を撮って出しで表現したかった。
てか、一度FUJIFILMのカメラを使ってみたかった、というのが本心。
X100Fを購入したのもそんな理由でした。
カメラ買い替え時の心境を整理してみた
色んな方がカメラを買い替えていますが、それらの一般的な心境を自分なりに整理してみました。
実際に買い換えるときは、パッションで判断している部分もあるので全て論理的思考で整理できているわけではないと思いますが、何かの心情が働いているはず。
ちなみに、今持っているカメラの後継機発売による買い替えなどは含めていません。
別のステージのカメラに買い替える場合の心境としてみてください^^
想定するステージ
カメラ買い替えの心情をまとめる前に、それぞれのカメラのステージ(段階)を次の6段階に設定しました。
(中判カメラなどもありますが便宜上対象外としています。)
参考値として『カメラ価格』でステージを分けています。
スマホを卒業!カメラの世界に飛び込む!
スマホで撮れない写真を撮りたい気持ちからカメラを購入する人は多いと思います。
背景がボケボケなインスタ映えするような写真を撮りたい、でもそんなに高いものは買いたくない、そんな人たち。
スマホの替わりにしたいので、できるだけコンパクトでありたいと思っている。
RX100シリーズが該当します。
一番純粋な喜びを感じられる、写真を撮影する楽しさを全身で感じられる瞬間ですね。
たくさんのカメラ未経験の人たちにこの素晴らしい体験を知ってもらいたいです!
コンパクトなのに品質も求める矛盾ゾーン
コンパクトさだけじゃ満足できなくなって品質にもこだわってしまう矛盾ゾーン。
センサーサイズの違いなんかも知ってしまい、より大きなセンサーを搭載したカメラに移行してしまう。
でもレンズ交換式カメラだとコストがかかってしまうからコンデジでまとめてしまおうと思う。(でもいつかはその上に行っちゃうことは自覚してる)
私はこの心情ではありませんでしたが結果的にはこのゾーンで買い替えをしました。
沼の入り口へようこそゾーン
レンズ交換すると写真表現が大きく広がります。
ならエントリー機でもいいからレンズ交換式のカメラ(ミラーレスカメラ)を買っちゃえばいいんじゃない?というゾーン。
すでにレンズ沼の入り口が見えています。
カメラスペックを追い求めてしまう沼泳ぎゾーン
レンズ沼にハマってしまうと、レンズだけでなくカメラもどんどん欲しくなる。
特にエントリー機に多いAPS-Cセンサーでは満足できなくなってフルサイズセンサーのカメラを欲しくなってします。
心情としては『APS-Cだと暗所耐性が〜』とか『よりボカしたいんだ〜』とか、この辺りから奥さんに説明しても全く理解してもらえなくなってきます。
ただ行き着くところまで行けば不思議と物欲は治まってくるので、できるだけ早くこのゾーンまで到達することは、長い目で見れば幸せかも。
マニアックゾーン
ここには普通の思考では到達できないマニアックゾーンです。
ただ、ハイエンドミラーレス機を持っている人が、荷物をできるだけ少なくしたいという思い出購入する人もいます。子連れのお母さんで旅行が趣味な人はこのカメラはオススメみたいです^^
自分もいずれはこの域に到達したいと思っています!
原点回帰パターン
あえて言うなら自分はこれでしょうか。
α7Rⅲと同時持ちではありますが、写真を撮る楽しみを感じたいと言う『原点回帰パターン』と名付けました。
スペックとか便利さとかを追い求めてきたけど、写真撮影体験の楽しさを改めて感じていきたいと思っています。
最後に
あなたはどのパターンに当てはまりましたか?
カメラを買い替える時はなんだかんだと理由をつけがちですよね。笑
でもそれでいいんだと思います。
だって新しいカメラ欲しいんだもん!
一緒にどんどん日本経済を回していきましょうね^^
次の記事はこちら
X100F関連記事はこちら
・FUJIFILM X100Fが欲しい!その素晴らしさをまとめてみたよ!ブログ紹介も!
・X100Fをゲット?これは名機かもしれない!【外観レビュー】
・X100Fで撮る!東京散歩 後継機の発売も期待したい!作例も!
・【レビュー】X100Fをようやくゲットしました!後継機への期待も!
・X100Fで撮る!ネイチャーの表現in国重要文化財『喜多家』 作例も!
・X100Fの後継機『X100V』はいつ発売される?発売時期を予想!
ソニーのカメラ関連はこちら
・【レビュー】最強コンデジ RX100m6を2ヶ月使ってみて改めて!