こんにちは。すぎっち(@cedar_studio)です。
フィルム写真楽しんでますか?ボクはもっぱらハッセルブラッドでブローニーフィルムを楽しんでいますが、もう一つは小さくてかわいい「ハーフサイズカメラ」を楽しんでいます。今回はそんなハーフサイズカメラの魅力を作例とともにお伝えします。
ボクが使っているハーフサイズカメラは「Kodak EKTAR H35N」
ハーフサイズカメラとは
ハーフサイズカメラとは35mmのフィルムを半分のサイズで撮影できるカメラです。ハーフカメラとも呼ばれます。
その名の通り、ハーフカメラは通常の一コマを半分に分けて撮影するカメラで、通常24×36mm/コマで撮影しますが、ハーフカメラはその約半分の18×24mm/コマで撮影します。一般的にコンパクトなカメラが多いですが、その1番の特徴であり魅力でもあるのが通常の倍の枚数撮れることです。
ハーフサイズカメラは、通常のフィルムカメラが1コマを使用して1枚の写真を撮るのに対し、1コマを縦割りで半分ずつ使用して2枚の写真を撮ることができます。つまり24枚撮りフィルムなら48枚、36枚撮りフィルムなら72枚となります。
さらにハーフサイズカメラの多くは、普通に構えてとると縦構図になります。縦横比は3:4となりますので、通常の35mmフィルムの1コマサイズの縦横比2:3と比較すると異なります。
フィルム代がどんどん値上がりしてるから一本で2倍撮れちゃうのは最高だよね!
ストーリーが紡がれる
通常の1コマで2コマ撮影できるのがハーフサイズカメラですが、現像しデータ化する際に通常の1コマとして2コマをスキャンすることができます。
こんな感じで縦構図の写真が二つ一緒にスキャンされます。通常の写真のように一コマずつスキャンして欲しいときはその旨を現像屋さんに伝えることでもちろん可能です。
最近のボクの持論ですが、写真はその背景にあるストーリーが大切だと思っています。一枚の写真から思い出される記憶(人・場所・時代)があるからこそ、写真は魅力的に感じられます。
このnote記事で詳細の内容をまとめているのでみてくれるとうれしいです。
ハーフサイズカメラは2枚で一組として楽しむこともできるので、写真の前後関係もわかり、一枚ずつの通常の写真以上に魅力的に楽しむことができます^^
二つの写真を合わせて見ることで、撮った本人だけでなくSNSで見た人もより写真に引き込まれる効果があります。
誰とどこに行ったのか。「誰か」と一緒に「どこに」も2枚組になることでわかります。
気になったものに向けてシャッターを切った、その前後がわかるとよりその瞬間が印象強く思い出されます。
一瞬でも2枚連続で撮ることで動きがある写真の完成。
一枚だとどこかわからない場所でも、もう一枚の写真情報があればスッと記憶が蘇ります。
少し角度を変えて2枚撮ると広角で撮影した効果もあります。
同じ場所でもあえてコントラストや雰囲気の違う場所でシャッターを押していけばテンポのいい組み写真の出来上がり。
まとめ
ハーフサイズカメラで撮影している時、いつ撮り終わるのか先が見えない不安を感じるほどたくさん撮れちゃいます。
一枚一枚の写真のクオリティ(例えば解像度など)はフィルムサイズの大きな写真には到底敵いませんが、実際に出来上がった写真は中判フィルムで撮った写真よりもお気に入りになる可能性が高いと思います。
これを機にもう一度フィルムカメラを楽しんでみませんか?そしてその時はぜひハーフサイズカメラを使ってみてください。さらにその時は比較的価格の安いKodak EKTAR H35Nを新品で購入しましょう♪
最後まで読んでくれてありがとう!できればブックマークとシェアしてくれると嬉しいな^^