こんにちは。すぎっち(@cedar_studio)です。
ここ最近はGRの撮って出しがお気に入りで紅葉を撮り歩きました。
あまり知られていないんですがGRも撮って出しがすごくきれいなカメラなんですよ!
GR撮って出しの記事
撮って出しのキモはカスタム設定なんだよね!
でも撮って出しを楽しむなら、富士フィルムのカメラでもやってみたいですよね!
ということでずっと富士フィルムの使ってきたのにほとんど撮って出しを楽しんでこなかったボクがこれから撮って出しを楽しんでいきます!
今回使ったカメラは富士フィルムX-T5。写真を撮ることを第一に考えた高画素機で気付いたら目の前にありました!
そしてレンズは換算45mmのXF30mmF2.8 R LM WR Macro。マクロレンズだけど普段使いにも適している万能レンズ!
フィルムシミュレーションのカスタム設定
私はこれまでX-E2、X100F、X100Vを使ってきましたがせっかくなら初めて使うフィルムシミュレーションを楽しみたくて選んだのは「ノスタルジックネガ」。
各種カラー設定はこちら
- フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガ
- グレイン・エフェクト:OFF
- カラークローム・エフェクト:弱
- カラークローム・ブルー:弱
- スキームスキン・エフェクト:OFF
- ホワイトバランス:AUTO
- ダイナミックレンジ:200%
- Dレンジ優先:OFF
- トーンカーブ:H+1 S+1
- カラー:+1
- シャープネス:0
- 高感度ノイズ低減:0
- 明瞭度:0
コントラストは出しつつもカラーも表現できるような設定です。初ノスタルジックネガがどんな感じになるのか楽しみでした。
X-T5とノスタルジックネガの作例
午後から晴れる予定だったのに外に出てみるとあいにくの曇り空。でもいいんです。曇りの方が紅葉は映えるから。そう思ってウキウキ家を出ました。
去年紅葉がきれいだったお寺へ
去年の今頃、近くのお寺の紅葉が最高すぎてカメラを変えながら撮りまくってました。
でもいざ到着してみると紅葉がイマイチでもうかなり散っている印象でした。。。
石畳に紅葉の葉が挟まっているのがかわいいですね。
去年はもっと黄色かった葉も緑色。もしかしてちょっと早い??
先っちょが少しだけ紅葉しているところを探したり。
水たまりにの落ち葉を接写したり。XF30mmはマクロレンズなのでレンズ面と被写体が接触するくらい寄ることができるんです。


色がついたところもあるけどまだまだなイメージ。でも葉が落ちてしまっているところもあってもう遅い気もするんですよね。
マクロレンズだけど普通の標準レンズとしても十分使えますね。
こんな感じの描写がしたくてノスタルジックネガを選んだんですが正解でした。
これはもう1、2週間後に再チャレンジですかね。その頃には別のレンズも試せるようになっていたい。
寄れるレンズはそれだけで正解です。
大須商店街をぶらぶらスナップ
その後は大須観音まで戻ってきて大須商店街をぶらぶらとスナップします。
今回は胸にGoProHERO11をつけてPOVしながら撮っているので後で紹介するYoutube動画も見てもらえるとうれしいです。
せっかくカラークローム・ブルーを入れているのに全く青空が見えないという仕打ち。。。今度またリベンジしますよ!
鳩を撮っていて振り向いたら鳩に囲まれていたのはぜひ動画で確認してほしい。
コントラストをちょっと高めに設定してあるから暗いところから明るいところを撮るとすごくいい雰囲気になる。でも個人的にはシャドウはもう少し落としてもいいかも。
カラーを+1にしているので赤がしっかり出ている印象。
ちょっぴり早い桜。
フルサイズ換算45mmの焦点距離は本当に使いやすい。やっぱり40mmから50mmあたりが一番好きだなぁ。
看板を見るとぬいぐるみがバッタもんじゃないかって疑ってしまうおもちゃ屋。でも老舗っぽい雰囲気があっていい。
この赤色がたまらないんです。
X-T5の高画素はこんな写真で如実にわかる気がする。






拙者の作例。これ以上寄れるけどフードをつけていたらフードの影が出てしまう。多分フードつけてなかったら被写体にレンズが触れていたと思う。
ノスタルジックネガはこんな街中の寂れたものも嫌味なく撮れるから使いやすいかも。


いつものテスト場所。前ボケと後ろボケを確かめる。
大須商店街にある小路。


X-T5はデジタルテレコンが使えるので焦点距離を2倍まで伸ばすことができる。ヌコさまを撮るのに最適なボディかも!
POV動画でスナップの様子もご覧ください
ここ最近は忙しくてなかなかできていなかったPOV動画。GoProHERO11を手に入れてようやく再始動することができます。
GoProをネックストラップで下げて歩いているだけですがほとんと手ブレもなくて恐ろしいですね。
今回の記事と合わせて動画を見てもらえるとどんな空間の中で写真を撮っているのかがよくわかると思います。ここに掲載した写真以外も載せているのでBGMとしてみてもらえるとうれしいです。
まとめ
富士フィルムカメラのカラー設定はまだまだ始めたばかりなのでこれから試行錯誤していきたいと思います。どちらかというとRAW現像している時の写真の雰囲気を出してくて調整していこうと思っています。
アドバイスなどもらえるとうれしいです^^
最後まで読んでくれてありがとう!できればブックマークとシェアしてくれると嬉しいな^^