『すぎっち』のジモログ

地元ラブに生きるジモグラファーのカメラのこととか【気ままに更新してます。。。】

LUMIX S9のファーストインプレッションと作例

こんにちは。すぎっち(@cedar_studio)です。

会社で一眼カメラを買う必要があったのでパナソニックのLUMIX S9をゲットしました。固定資産にならないよう20万円以内のフルサイズカメラって考えるとS9が最高だったんです。
そんなS9のファーストインプレッションをお届けします。このカメラは、フルサイズミラーレスカメラの小型化と、クリエイター向けの機能を両立したモデルとして、旅行や日常のスナップ撮影に最適かも!

 



デザインと外観

デザイン

LUMIX S9を開封した第一印象は、コンパクトさとデザインの美しさ。ライカQシリーズのようなシンプルなデザインを取り入れたこのカメラは、全体的にソリッドで非常に持ち運びが楽なサイズ感。

重量

ボディ重量は約486gで、フルサイズセンサー野中では驚くほど軽量。大きなポケットなら入るサイズ感なので日常のキャリーオンに最適。

操作性

ボタンの配置は直感的で、特に背面のLUTボタンは便利。ただ、グリップがないので、軽量なボディとはいえ持ちにくさを感じるかも。サムレストやグリップなどのアクセサリーを追加すると尚よし。(ボクはLeofotoのグリップを追加購入しました。)

 

 

機能と性能

センサーと画質

センサーはフルサイズ24.2メガピクセルで、流行りの高画素ではないですが、個人的には期待通りの高画質でいた。暗い場所でのISO感度の性能も良く、低照度下でもノイズは比較的少ないです。

オートフォーカス

位相差AFが導入されているので非常に速くて正確。ポートレートでの使用を想定していますが、動く被写体も追従しやすいです。ただしファインダーがないので、晴天の屋外では液晶画面が見にくくなるので注意が必要。

ついついファインダーをのぞいてしまう癖はまだ治らず、、、

手ブレ補正

5軸デュアルISが搭載されているので、手持ち撮影でも気持ち悪いくらいブレにくいです。動画撮影時だけでなく低シャッタースピード時にも活躍します。

LUT機能

動画撮影時のカラー設定「LUT」をカメラにDLして、撮って出し動画に適用できるのは他のカメラにはない魅力。スマホにLUMIX LabアプリをDL使用して、自分だけのカラープロファイルを作ることも可能です。(アプリにはインフルエンサーのLUTも用意されているから手始めに使ってみるのもありかも)

 

スナップで使ってみた感想と作例

実際に撮影してみました。スナップメインで名古屋市大洲商店街を中心にブラブラ。あいにくの曇り天気だったので少し現像してみました。

レンズはLUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.をつけました。スナップにはちょっと重いけど、便利ズームとしていろんな画角で撮れるので便利ですよね。

バッテリー

1日中撮影しても、バッテリーの持ちは良くて、充電の必要性を感じることはほとんどありませんでした。ただ今回はあまり撮影しませんでしたがビデオ撮影時は注意が必要かも。

作例

基本的にはRAWで撮影しこちらの記事内にあるプリセットをメインに当てて現像しています。なので撮って出しの雰囲気とは違うので気をつけてください。(ただしLightroom上でS9のカラープロファイルを載せているので参考にはなるかと)

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

LUMIX S9 作例

 

LUMIX S5 IIとの比較

似た時期に発売されたLUMIX S5 Ⅱも購入検討していたので比較してみました。

サイズと重量

S9は明らかに小型コンパクトで、持ち運びやすさが際立つ一方、S5 IIはより大きなグリップとボディを持ち、長時間の撮影や重いレンズの使用に適しています。
S9はビューファインダーがなくホットシューも省かれているのに対してS5 IIは、ビューファインダー、ホットシュー、そしてより多くのカスタムボタンを備えています。動画機能もS5 IIの方が強化されていて4K/60pやプロファイルの選択肢が豊富。

画質

両方とも24MPのセンサーですが、S5 IIはRAWファイルのダイナミックレンジや色深度でやや優れています。

ターゲットユーザー

S9は、初心者や旅行・日常のスナップ、ビデオブログに向いている一方、S5 IIはよりプロフェッショナルユースや本格的な映像制作に適していると思います。

結論
LUMIX S9は、特に旅行や日常の撮影を楽しむクリエイターに強くおすすめしたい一台です。画質と機能のバランスが取れている一方で、少し専門的な用途では物足りなさを感じるかもしれません。購入を検討している方は、これらの特徴をよく考慮してください。

追加情報
価格: 現在、LUMIX S9は約15万円で販売中です。購入は公式ストア (リンク)や大手カメラショップで可能です。
キャンペーン情報: 購入特典として、特定のレンズセットが無料になるキャンペーンが実施中です。

リソースとリンク
公式情報: パナソニックLUMIX S9 (公式リンク)
関連記事: X上では、多くのユーザーがLUMIX S9のデザインや使用感についてポジティブな感想を投稿しています。



まとめ

LUMIX S9は、特に旅行や日常の撮影を楽しむ方に強くおすすめしたいです。機能が一部省かれていますが、それはコンパクトさと軽量さのためと考えるならば「機能が省かれていることも強み」であります。ただ、画質と機能のバランスが取れている一方で、少し専門的な用途では物足りなさを感じるかもしれません。購入を検討している方は、これらの特徴をよく考慮してみてくださいね。

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!できればブックマークとシェアしてくれると嬉しいな^^