こんにちは。すぎっち(@cedar_studio)です。
RICOHのコンデジGRⅢxの愉しみ方について紹介します。GRⅢxは何台かある私のメインカメラの中で最も一緒な時間を過ごしているカメラ。個性の強いカメラなので実際に使い倒して私自身が感じたGRⅢxの愉しみ方をご覧ください。
- GRⅢxってどんなカメラ?
- いつでも持ち出せるGRⅢx
- GRⅢxはスナップに最高なカメラ
- GRのモノクロが最高にかっこいい
- GRの撮って出しもいい!
- GRⅢxのちょっとダメなところ
- GRⅢxの作例
- まとめ
GRⅢxってどんなカメラ?
2019年3月に発売されたGRiiiのレンズを変更して発売されたのがGRⅢx。GRはコアなファンが多いですがどこが魅力的なのか確認します。
GRⅢxのスペック
GRⅢxはGR伝統の焦点距離28mmのレンズを変更して発売されたカメラです。先行して発売されていたGRiiiからGRiiixになって大きく変わったのは「レンズ」のみです。
焦点距離が28mmから40mmに変更になりより標準域の焦点距離になったので使いやすくなったと感じる人が多いかもしれません。ただしGR独特の描写が失われたと感じる人も多いですし、スナップ用カメラとして適しては狭いと思う人もいるようです。
使っている人個人の感想になるので実際に手に取って使用感を感じてほしいですがまずはスペックから。
GRⅢxの主なスペックはこちら
- 商品名:RICOH GRⅢ x
- 有効画素数:2424万画素
- センサー:APS-Cセンサー CMOS
- レンズ:焦点距離40mm、絞りF2.8(35mm換算)
- クロップ:40mm、50mm、71mm(35mm換算)
- NDフィルター:内蔵フィルターあり
- 最短撮影距離:0.2m、0.12m(マクロモード)
- 手振れ補正:撮像素子シフト方式
- ファインダー:なし
- 背面液晶:3.0型固定式
- イメージコントロール:11種類
- 動画:FHD 60p(最長25分)
- サイズ:109.4mm x 61.9mm x 35.2mm
- 質量:262g
レンズ以外はほとんどGRⅢとおんなじなんだよね!
GRⅢxの軽さ
GRシリーズの特徴は大型のAPS-Cセンサーを搭載しながらズボンのポケットに収まるコンパクトさとスマホと変わらないような軽さ。
私がよく使うFUJIFILMのX100Vと大きさ・重さを比較してみます。
- 大きさ:GRⅢx 109.4mm x 61.9mm x 35.2mm > X100V 128.0mm x 74.8mm x 53.5mm
- 重さ:GRⅢx 262g > X100V 478g
X100Vも大きなセンサーをコンパクトなボディに落とし込んだ優れたカメラですが、GRⅢxはさらに小さくコンパクトにまとまっています。もちろんX100Vにはあるファインダーがないなどの違いはありますがコンパクトさに全振りしたGRⅢxは魅力的なカメラであることに間違いありません。
GRⅢxのアクセサリ
GRはさまざまなアクセサリーが用意されているのでおしゃれにカスタマイズするのも楽しいです。
リングキャップも交換用のアクセサリーが用意されています。メーカー純正品でも黒、ダークグレー、ブロンズが用意されています。またホットシューカバーもメタル仕様のものもありますね。
さらにテレコンバージョンレンズも用意されているので装着することで75mmの焦点距離に変更することができます。(クロップするわけではないので2400万画素で写真が撮れます)
テレコンバージョンレンズを取り付ける際はレンズアダプターも必要になるので注意してください。
その他、GRⅢxにおススメなアクセサリーについてこちらの記事をどうぞ。
いつでも持ち出せるGRⅢx
GRはとても小さなボディに写りが十分なセンサーとレンズが搭載されているので掛け値なしで写りに妥協しなくてもいいカメラ。小さなボディだからこそ他のカメラでは持ち出せないさまざまなシーンでこだわりの撮影をすることができます。
家の周りをちょっとランニングしたくなった夕方。きれいな夕焼けが撮れる予感がしたのでGRⅢxを持ってランニングに出かけましたが大成功でした。
スマホと同じような重さなのでランニング時に手に持っていてもそれほど苦になりません。(走っている最中に手振れ補正ユニットが動いている感じがするので自己責任で)
家族と食事に行った場所が港の近くだったので写真を撮りたくてポケットを見たらなんとGRが!(家を出る前にポケットに入れたんですけどね^^;)スマホでは物足りないと感じるときはGRの出番です。
GRはスマホとカメラの間をつなぐ存在で、自分にとってなくてはならない存在になりました。
こちらの記事でGRⅢxをランニング用カメラとして使うことを提案しています。
GRⅢxはスナップに最高なカメラ
GRの特徴はスナップを撮影するために設定されたんじゃないかと思えるくらい、スナップ用カメラとして最高なスペックです。先日POV動画を撮りながらGRで軽くスナップしていましたがついでに撮ったスナップ写真が驚くほどの写りでした。


歩きながらこんな写真が撮れるなんてGR恐るべし!ですよ。
GRのモノクロが最高にかっこいい
GRの大きな特徴の一つに「モノクロ写真を撮影することに適している」のがあります。
カラー設定をするためのイメージコントロールはGRⅢxの場合は12種類搭載されていますがそのうちの4種類がモノクロ用の設定になっています。
GRⅢxのイメージコントロール11種類
- スタンダード
- ビビッド
- モノトーン(白黒)
- ソフトモノトーン(白黒)
- ハードモノトーン(白黒)
- ハイコントラスト(白黒)
- ネガフィルム調
- ポジフィルム調
- ブリーチバイパス
- レトロ
- HDR調
- クロスプロセス
さらに4種類のモノクロイメージコントロールから詳細設定も可能。より自分好みに追い込んだ設定もできるのが魅力。
GRのモノクロ詳細設定項目
- キー
- コントラスト
- コントラスト(明部)
- コントラスト(暗部)
- シャープネス
- 調色
- シェーディング
- 明瞭度
- 粒状感
小さなボディなのでこんな大雪の日でもポケットに入れて簡単に持ち出せてさっと撮れるのも魅力。シャッターチャンスを逃さないという意味でもGRはモノクロ専用機にしてもいいかもしれません。
GRの撮って出しもいい!
撮って出しがきれいなカメラはFUJIFILMが有名ですがGRもイメージコントロールのパラメーターを設定することで思い通りの撮って出し画像を作り出すことが可能です。私はポジフィルム調を使っていますが各パラメータを設定してイメージ通りのカラーを設定できました。





全て撮って出しですがどれも大満足が出来上がり。ここまで撮って出しで運用できるならX100Vとの更なる差別化で運用できそうです。
撮って出しの作例もまとめました。私のカスタム設定で撮影しているので上記記事と併せて参考にしてもらえると。
GRⅢxのちょっとダメなところ
特徴的なカメラであるからこそ弱点もはっきりしているのがGR。いいところばかりじゃなく悪いところもしっかりと紹介します。
GRのダメなところ7点
私が感じる弱点を7つに絞りました。
- 暗い場所でのAF精度
- 動きモノへのAF追従性
- 日中の見えづらいモニター
- あまり使えないマクロモード
- 弱い高感度耐性
- 貧弱なバッテリー
- Pモードでしか撮れない動画
他にも弱点はあるでしょうし、使う人によっては弱点にならないものもあると思います。しかし弱点は長所と表裏一体な部分があるのでダメなところを理解することでGRがより理解できると考えます。
GRが自分に合っているカメラなのかこちらの記事を参考にして整理してください。
GRⅢxの作例
GRは写真を撮るために持ち出すというよりも日常生活の中でどんどん写真を撮っていくためのカメラのような気がします。そのため撮る写真も私の日常がたくさん写っている気がします。






GRをゲットしてから2週間経った時の感想と作例をまとめました。素直な感想をまとめているので見てもらえると嬉しいです。
その後GRを2ヶ月使い倒して紅葉を撮影した作例です。
まとめ
GRⅢxは私にとってはスマホとミラーレスカメラの隙間を見事に埋めてくれたニッチなカメラです。一般的に想像されるカメラの使い方よりもちょっと特殊な使い方をしているかもしれませんがそれもGRシリーズの魅力。GRシリーズがここまで人気になっている理由がわかります。