つみたてNISAが2018年1月から始まっています。
『つみたてNISA』とは何なのでしょうか。
また『つみたてNISA』のメリットとデメリットって何なのでしょうか。
目次
- つみたてNISAとは少額の資産運用をサポートする非課税制度のこと
- つみたてNISAは一般のNISAとは違い長期・積立・分散に向いている投資
- つみたてNISAの投資対象商品は初心者に優しい安心な商品
- つみたてNISAのメリットとデメリット
- 最後に
- 次の記事はこちら
つみたてNISAとは少額の資産運用をサポートする非課税制度のこと
『つみたてNISA』とは、少額での長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度のことを言います。
通常ならば投資などから得られた利益に対して、20%を超える税金がかかりますが、これが0%になります。
得られた利益は全て得たいし、税金はできれば少ない方がいいですよね。
つみたてNISAは一般のNISAとは違い長期・積立・分散に向いている投資
一般のNISAはつみたてNISAと違い、年間に投資できる金額の上限は3倍(つみたてNISAは40万円)で、一括買付も可能な制度です。
それに対してつみたてNISAは、年間投資上限は40万円で、定期積立による投資となります。
つまり、つみたてNISAはその名前の通り初心者にオススメな積立投資専用NISAなんです。
つみたてNISAの投資対象商品は初心者に優しい安心な商品
初心者の人はどこに投資したらいいかもわからないので、ある程度選定してもらった商品の中から選べるということは大助かりですよね。
つみたてNISAのメリットとデメリット
メリット
比較的安心な投資対象商品
先述しましたが、投資対象商品は金融庁の選定したものから選ぶことになるので比較的安心な投資運用が可能となります。
※ただし投資については状況に応じて原本割れする可能性があることは忘れないでください。
iDeCoとは違い途中でも資産を引き出すことができる
しかしつみたてNISAは途中でも引き出すことが可能なので、教育や住宅などライフステージの目的に応じて活用することが可能です。
受け取る時も税金控除あり
どれだけ運用期間中に節税になったとしても、受け取るさいに税金がかかってしまえば元も子もないことですが、iDeCoでは受け取る際にも節税制度があります。
デメリット
一般NISAと違い一度に高額の投資はできない
一般NISAでは年間120万円まで投資することが可能ですが、つみたてNISAは40万円までしか投資することができません。
さらにつみたてNISAは積立による投資しかできません。
より積極的に投資をしたいという人には向いていません。
つみたてNISAによる唯一のデメリットかもしれません。
最後に
つみたてNISAは、私のような投資の初心者にとって最適な制度だと思います。
少額で長期間、且つ必要な時にはその資産を引き出せるような自由な投資を行いたい場合はつみたてNISAを選択しましょう。
次の記事はこちら
・iDeCo(イデコ)ってなに?自分の資産は自分で運用する!
・ドコモ契約者は全員『dカードGOLD』を持った方がいい!超お得です!