最近『iDeCo』という言葉をよく耳にするようになりました。
テレビや雑誌などでも積極的にオススメされています。
『iDeCo』って何なのでしょうか。
また『iDeCo』を使う時のメリットとデメリットって何なのでしょうか。
目次
iDeCoとは個人確定型拠出年金のこと
運用した資産は60歳から70歳の間に『一時金として一括』『年金』『一時金と年金の組み合わせ』のいずれかで受け取ることができます。
ただし受取開始時期については加入期間に応じた制限あります。(10年以上運用していれば60歳からの受け取りが可能なので40代の方は安心してください。)
iDeCoのメリットとデメリット
メリット
掛け金が『所得控除』されて税金が戻ってくる
納税は必要なものだと考えてはいても毎月税金の金額を見て愕然としますよね。
脱税はいけないことだけど、できれば節税したい。
『iDeCo』では掛け金が所得控除として税金が戻ってくる制度があります。
戻ってくる税金の額は掛け金の金額によりますが、少しづつでも積み重なると大きいです。
節税の手法は使わない手はありませんよね。
iDeCoの運用で得た利益は非課税
今では定期預金の利息にも税金がかかっていますが、iDeCoの運用で得た利益は非課税となります。
つまり運用で増加した資産が目減りしないことになり、それをさらに資産運用に活用することができます。
雪だるま式に運用額が上がっていくのでありがたいルールです。
受け取る時も税金控除あり
どれだけ運用期間中に節税になったとしても、受け取るさいに税金がかかってしまえば元も子もないことですが、iDeCoでは受け取る際にも節税制度があります。
少額(5000円)から始められる
資産運用などは非常に大きな金額を運用するようなイメージがありますが、非常に小さな金額から簡単に始めることができます。
敷居が低いって本当にありがたいです。
デメリット
ここまでメリットを書きましたが、『それならみんなやればいいじゃん』と思う人もいるかもしれません。
いいことだけでなくデメリットもあるのでしっかりと説明していきます。
貯金と違って60歳まで引き出すことができない
ライフステージが上がっていくと、まとまったお金が必要になるシーンが出てきます。(住宅費、教育費、親の介護など)
そんな時に貯金のようなイメージでiDeCoで運用しているお金をおろすことはできません。
あくまで年金として積み立てているので60歳以降の受け取りとなります。
そのため生活を圧迫しない範囲の少額で運用することが必要となります。
まずは最低掛け金の5000えんから始めることをオススメします。
元本確保されていない金融商品の場合は元本割れをする場合もある
iDeCoでは元本確保されている商品もありますが、元本確保されていない金融商品田運用すると元本割れする場合もあります。
iDeCoについて説明している色々なホームページでは、この内容が小さく記載されているものも多いいのですが、金融商品を扱うのでそのようなリスクがあることはしっかりと頭に入れておきましょう。
高リスク高リターンを狙うよりも、低リスク低リターンの金融商品で運用することをオススメします。
最後に
iDeCoは今後当たり前になってくる制度だと思っています。
制度が成熟する前に参入して、周りにみんなより一歩先に進んでおきたいですよね。
私はお小遣いの一部を運用して、低リスクで楽しみたいと思っています^^